囲い込みとは?
こんにちは 森岡です。
今日で今年最後の3連休も終わりですね。
この3連休は、天候がよく寒さも少し緩んでお出かけ日和になりなによりです。
さて、今日は前回の続きになります。
前回は、「囲い込み」という物件情報の独り占めが大問題になっています。というところで
終わりましたが今日は、その「囲い込み」というのがなぜ問題になっているのかということから
ご説明します。
市場に売りに出ている土地や中古住宅、中古マンションなどは大部分を個人の方が所有されて
います。所有している個人は、どこかの不動産会社に売却を依頼して買い手を探してもらいます。
その場合に1社だけに売却を任せる場合(専任媒介)と複数の会社に売却を依頼する場合(一般媒
介)に分かれます。
「囲い込み」というのは、複数の会社に任せる一般媒介契約での売却の場合にはありませんが、
1社だけに売却を依頼する専任媒介契約の場合に起こることがあります。
本来は、物件の所有者である売主の利益のために物件情報をすばやく(7日以内)公開して、
希望する条件に近い買主を見つけるというのが売却を任された不動産会社の務めですが、
売主の利益ではなく自社の利益を最優先にしてその物件情報を公開せずに自社で囲い込んで
しまうということをする会社があります。
なぜか、
それは自社で買主を見つけることができれば売主から仲介手数料をいただくのはもちろんですが
買主からも仲介手数料をもらうことができます。これを「両手」、「両直」、「ダブル」などと
呼びますが一粒で二度おいしい状態です。
もちろん不動産会社も利益を求めて営業活動をしています。私自身もそうです。
気持ちとしては、「両直」という一粒で二度おいしい状態を求めるのは非常によくわかります。
しかし、このような「囲い込み」を長く続けると他の不動産会社に情報を公開すればよい条件で購入
してくれる買主が見つかっていたかもしれないチャンスを逃してしまい、売主の利益を損なうという
ことになってしまいます。
この「囲い込み」がある場合には、いくらその物件情報が欲しい不動産会社が問い合わせても
資料がもらえずに自分のお客様に紹介ができない、HPにも公開ができないということになります。
これが、前回弊社のお客様から物件情報が公開されている会社とそうでない会社があるのは
なぜですか?ということへの回答の一つになります。
この「囲い込み」につきましては私が松山に帰る前にさいたま市で不動産の仲介の仕事をしていた
時には日常茶飯事に経験をしていました。
特に、相手が大手の不動産会社の場合に多くありましたが、物件の問い合わせをすると「その
物件は今、商談中になっています」とか「ああ、それは契約予定です」とか「現在ローンの審査中です」
などなどがお決まりの返事です。
この「囲い込み」は特に首都圏や近畿圏などの大都市圏で多く問題となっています。
その後、松山に帰り不動産の仲介をしていますが、このような「囲い込み」は多少はありますが
都市部と比べると少なく物件情報を公開してくれる会社さんが多くやりやすいと感じています。
売主様、買主様それぞれの立場での利益のために、そしてお互いに共同して取引をしていく同業者の
方との協調も大切にして信頼される不動産会社としての使命を果たしていきたいと考えています。
今日で今年最後の3連休も終わりですね。
この3連休は、天候がよく寒さも少し緩んでお出かけ日和になりなによりです。
さて、今日は前回の続きになります。
前回は、「囲い込み」という物件情報の独り占めが大問題になっています。というところで
終わりましたが今日は、その「囲い込み」というのがなぜ問題になっているのかということから
ご説明します。
市場に売りに出ている土地や中古住宅、中古マンションなどは大部分を個人の方が所有されて
います。所有している個人は、どこかの不動産会社に売却を依頼して買い手を探してもらいます。
その場合に1社だけに売却を任せる場合(専任媒介)と複数の会社に売却を依頼する場合(一般媒
介)に分かれます。
「囲い込み」というのは、複数の会社に任せる一般媒介契約での売却の場合にはありませんが、
1社だけに売却を依頼する専任媒介契約の場合に起こることがあります。
本来は、物件の所有者である売主の利益のために物件情報をすばやく(7日以内)公開して、
希望する条件に近い買主を見つけるというのが売却を任された不動産会社の務めですが、
売主の利益ではなく自社の利益を最優先にしてその物件情報を公開せずに自社で囲い込んで
しまうということをする会社があります。
なぜか、
それは自社で買主を見つけることができれば売主から仲介手数料をいただくのはもちろんですが
買主からも仲介手数料をもらうことができます。これを「両手」、「両直」、「ダブル」などと
呼びますが一粒で二度おいしい状態です。
もちろん不動産会社も利益を求めて営業活動をしています。私自身もそうです。
気持ちとしては、「両直」という一粒で二度おいしい状態を求めるのは非常によくわかります。
しかし、このような「囲い込み」を長く続けると他の不動産会社に情報を公開すればよい条件で購入
してくれる買主が見つかっていたかもしれないチャンスを逃してしまい、売主の利益を損なうという
ことになってしまいます。
この「囲い込み」がある場合には、いくらその物件情報が欲しい不動産会社が問い合わせても
資料がもらえずに自分のお客様に紹介ができない、HPにも公開ができないということになります。
これが、前回弊社のお客様から物件情報が公開されている会社とそうでない会社があるのは
なぜですか?ということへの回答の一つになります。
この「囲い込み」につきましては私が松山に帰る前にさいたま市で不動産の仲介の仕事をしていた
時には日常茶飯事に経験をしていました。
特に、相手が大手の不動産会社の場合に多くありましたが、物件の問い合わせをすると「その
物件は今、商談中になっています」とか「ああ、それは契約予定です」とか「現在ローンの審査中です」
などなどがお決まりの返事です。
この「囲い込み」は特に首都圏や近畿圏などの大都市圏で多く問題となっています。
その後、松山に帰り不動産の仲介をしていますが、このような「囲い込み」は多少はありますが
都市部と比べると少なく物件情報を公開してくれる会社さんが多くやりやすいと感じています。
売主様、買主様それぞれの立場での利益のために、そしてお互いに共同して取引をしていく同業者の
方との協調も大切にして信頼される不動産会社としての使命を果たしていきたいと考えています。